図解メールマガジンについて

 

 

 

 

 

 

監査や会計について理解しようとしても、文字や数字だけではイメージが湧かない。でも図や表にすればわかりやすい!という筆者の経験を基に、
A4一枚で図表を制作しPDF形式で配信する「図解メールマガジン」着想しました。

2009年7月より「知っとこ!会計情報」というタイトルで、新会計基準やIFRSの基本的な解説を中心に配信を実施致しました。
2013年10月からは「内部監査Q&A」とタイトルを改め「1テーマあたり全6回で解説、月2回の配信」を目安に、
監査や会計の基本的な考え方、関連法規の最新情報など、内部監査に従事される方々の実務に役立つ内容を無料で提供しています。

配信をご希望の方は、弊社の「個人情報の取り扱い」についてご同意いただいたうえ、以下よりお申込みください。
次回分より配信させていただきます(同業者の方のお申込みはご遠慮ください)。

お申込み

2023年7月~9月の配信テーマ

■46シリーズ:内部統制報告制度:改訂基準における評価範囲の考え方

▽当シリーズのねらい
日本公認会計士協会では、企業会計審議会における財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂(2022年12月15日公開草案、2023年4月7日意見書公表)を受けて、財務報告内部統制監査基準報告書第1号「財務報告に係る内部統制の監査」(内基報1号)の見直しを行い、公開草案として2023年04月21日に公表しました(意見募集基幹:2023年6月23日)。この内基報は監査人が内部統制監査を実施する際の指針ですが、内部統制監査の観点からの「重要な事業拠点」の選定方法の設例などが示されているため、経営者評価においても参考になると考えられます。そこで、当シリーズでは内基報1号の付録7設例を基に評価範囲の考え方について解説します。

▽構成(予定)
第1回 内基報における評価範囲への言及
第2回 設例の解説①
第3回 設例の解説②
第4回 設例の解説③
第5回 設例の解説④
第6回 設例の解説⑤

内部監査Q&A : アーカイブ集

配信済みのメルマガについての開示・個別配信対応は実施しておりませんのでご了承ください。

シリーズテーマ配信期間
45内部統制報告制度:新規事業拠点のプロジェクトマネジメント23/04~23/06
44内部統制報告制度:基準・実施基準改訂の公開草案解説23/01~23/03
43内部統制報告制度の歴史と改訂動向22/10~22/12
42内部監査の深度化・最適化22/07~22/09
41内部統制報告制度の評価範囲の最適化22/04~22/06
40電子帳簿保存法改正とJ-SOX・内部監査対応22/01~22/03
39会計不正と内部統制報告書21/10~21/12
38上場準備企業における内部監査・J-SOXの進め方21/07~21/09
37モニタリング・ゼミナール②21/04~21/06
36モニタリング・ゼミナール①21/01~21/03
35ここから始めるJ-SOX③ 簡素化・最適化編20/10~20/12
34ここから始めるJ-SOX② 評価方法編20/07~20/09
33ここから始めるJ-SOX① 基礎編20/04~20/06
32収益認識基準と内部統制②20/01~20/03
31プロセス単位の内部監査19/10~19/12
30収益認識基準と内部統制①19/07~19/09
29リスクマネジメントと内部監査19/04~19/06
28内部統制報告制度⑤ - 簡素化・最適化19/01~19/03
27ITの進歩と内部監査への影響18/09~18/12
26システム監査の基礎18/06~18/08
25不正調査の手法18/03~18/05
24収益認識の会計基準17/12~18/02
23不正会計の事例と監査③17/09~17/11
22監査証拠と監査手続17/06~17/08
21内部監査の進め方 - 監査計画の立案17/03~17/05
20内部統制報告制度④ - RCMの見直し16/12~17/02
19内部統制報告制度③ - サンプリング方法16/10~16/11
18内部統制報告制度② - 評価範囲の検討16/08~16/09
17CAATの基本と内部監査への活用16/06~16/07
16キャッシュ・フロー計算書の読み方16/04~16/05
15不正会計の事例と監査②16/02~16/03
14不正会計の事例と監査①15/12~16/01
13IFRSの概要と現状15/10~15/11
12改正会社法② - 企業統治と監査役15/08~15/09
11改正会社法① - 企業集団の内部統制システム15/06~15/07
10内部統制報告制度① - 事例研究15/04~15/05
09収益認識基準② - 売上計上の適切なタイミング15/02~15/03
08内部監査の品質評価14/12~15/01
07内部監査における税務申告書の活用14/10~14/11
06与信管理の実務14/08~14/09
05情報システムの内部監査14/06~14/07
04収益認識基準① - 売上計上の適切なタイミング14/04~14/05
03監査手続 - 会計監査の手法14/02~14/03
02監査の流れ - 現場における監査の進め方につい13/12~14/01
01新興市場上場企業における内部監査の再構築13/10~13/11